最新更新日:2024/11/28 | |
本日:96
昨日:210 総数:298229 |
1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!たくさん本を読んでいる人がいますね。 語彙力、表現する力、想像力などなど、本から身につく力、いろいろありますね! 1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!1組さんと3組さんは、「けんこう」について。友だちの考えを聞きながら、学習を深めていました。健康な心と体って・・・? 2組さんは、国語の学習でした。「伝え合う」ことの学習でした。自分の考えや想いを、相手にわかりやすく伝えるって、とっても大事なことですね。そして、それを聞いて、相手を理解することも、大事なことですね。 1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!担任の先生と地域の皆さんと一緒に、学習しました。 昨日の避難訓練のことも、思い出したかな? 1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!こんなとき、どうする?と問われ、自分はどう判断するのか、理由とともに考えました。 いろんな考え方をしていた4年生でした。 1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!それぞれが思う龍の絵を描いていました。 2024年、辰年の、すてきなカレンダーができあがりそうです。(#^^#) 1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!
6年生は、各教室で授業でした。
1組さんと3組さんは、社会科の発表でした。まとめたことをタブレットに入力し、それを大きなテレビに映しながら、話をしました。(緊張していたかな?) 2組さんは、三角彫りをしました。静かに集中して取り組む子どもたちでした。 卒業まであと2か月足らずです。6年間のまとめを、悔いのないように取り組んでいきましょう! 1月19日(土)火災 避難訓練1月19日(金)避難訓練(火災)をしました火元は、写真のところです。 どこを通って、避難しないといけないのでしょうか? 1月19日(金)避難訓練(火災)をしました子どもも、おとなも、それぞれの場所にいました。 (写真は、それぞれの場所から運動場に避難する子どもたち) 1月19日(金)避難訓練(火災)をしましたどの非常階段を通るのか、予め教わってはいますが、 火元が、教室棟2階だったら・・・・? この階段は、絶対に使えません。 では、どの階段を使いますか? 1月19日(金)避難訓練(火災)をしました■避難のとき、階段で笑ったり、飛び跳ねたりしていた。こけたら、どうなる? ■自分だけでなく、他の人の安全も考えた行動が、「共助」。 ■火事になると、煙(けむり)が危険。しゃがんで移動するなど、自分の命を守る行動を。 ⇒「自助」 ■「危機感」を持って訓練しよう。真剣に練習するからこそ、万が一のときに役立つ。 ⇒ スポーツも同じ。真剣に練習しないと勝てない。 ■まずは、自分の身を、自分の命を守る行動をする。 ⇒ おとなも同じ。自分の安全を確保してから、他の人を助けることができる。 ⇒ 学校も同じ。だからこそ、自分の身は、自分の命は、自分で守る行動を! ■「当たり前」は、当たり前ではない。今の「当たり前」に感謝しよう。 ⇒ 能登半島地震の被害者や被災者にとって、あれが「当たり前」ではない。 ■「平和」や「安全」にいる自分が当たり前になっていませんか? ⇒ 当たり前になっているから、避難訓練を真剣にできないのでは? 等、災害や事故等の凄惨な現場を知っているからこそ、「安全」について話す内容すべてに説得力がありました。 ありがとうございます! 1月19日(金)避難訓練(火災)をしました避難訓練をします。火元は、ここですと最初から分かっているので、5分ちょっとで全員が避難できたと思います。 もし、本当に火事が起こったら・・・。 みなさんは、どんなふうに自分の命を守る行動をしますか? 1月20日(土)情報リテラシー講演会(保護者向け)1回めは、8時40分からです。数名の保護者の方が受講されています。 2回めは、11時30分からです。この機会に是非、ご覧ください。 お子さんの将来にかかわる内容も盛り込まれています。 1月19日(金)避難訓練(火災)をしました自分の命は、自分で守ります。 「当たり前」の毎日に感謝しましょう。 詳しい様子等は、後日、伝えます。 ろうかの掲示板も…ろうかの掲示板も…子どもたちや学校の様子、がんばりを、たくさんの方にご覧いただけたらと思います。 マスクの着用についてある大学の先生の話では、「マスクをつけて走ると、低酸素の状態になるので、アスリートが心肺機能の強化のため気圧の低い高地で行う強化合宿と似た状況と言える。マスクをつけていないときと同じ強度の運動を行わず、走るスピードを落とすなどの対策が必要だ」とのことです。 そのうえで、「マスクをつけているだけで大きな負荷がかかっている。人と話しながら走ってもつらくないくらいのスピードでのジョギングを推奨したい。話したり笑ったりしても息が切れないくらいの『ニコニコペース』を意識してほしい。それでも十分な運動効果は得られる」とのことです。 心肺に負担をかけないよう、マスク着用時の運動の強度について、ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。 学校では、お子さん自身の調整が難しそうな場合は、運動時にマスクを外すことも踏まえて、声かけをします。 自分の身体のことですので、自分で判断して、適切な対応ができるよう指導していきます。 また、暖かい室内でのダウンコート等を着ている人がいますが、こちらも、同様です。 防寒着を脱いだり着たりすることも、自分で判断できるようにしたいものですね。 1月18日(木)認知症フレンドリー授業をしました認知症になる原因や症状について学びました。 これを踏まえて、認知症の高齢者の日常を疑似体験。 1月18日(木)認知症フレンドリー授業をしました
VRで体験した子どもたち。
認知症の高齢者の気持ちになって、「相手意識」を持って捉えたとき、どういう声かけや対応をするのでしょう? こういったことを考え、行動できる子どもたちになってほしいと考えます。 ご家庭では、お子さんにどういう声かけをしますか? 電話相談「すこやかダイヤル」の案内
令和6年1月29日(月)〜 令和6年2月2日(金)
電話)午前9時30分〜午後5時30分 メール・fax)24時間(回答は、後日) ・学校に行くのがしんどい ・友だちとのことで、なやんでいる 等、なやみを一人でかかえこまないで、相談しましょう。 学校の先生やおうちの人以外に、相談できるところがありますよ。 ↓ 【電話相談】すこやかダイヤル(1/29〜2/2) |
枚方市立津田小学校
〒573-0126 住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1 TEL:050-7102-9052 FAX:072-858-8034 |