最新更新日:2024/11/22 | |
本日:10
昨日:338 総数:296518 |
1月25日(木)お手玉教室をしました(5年生)1人2個。 1月25日(木)お手玉教室をしました(5年生)自分だけのお手玉が出来上がって、うれしいですね★ 津田小の支援教育の取組本校の支援教育の取組について、ご覧いただきました。 通級支援教室では、それぞれの課題に応じた「自立活動」をし、学んだこと、身に付けた力を、自分のクラスでいかに発揮するかをめあてに、取り組んでいます。 今回は、ピアーズプログラムの手法を用いて、同じ課題に向けて取り組む支援在籍児童と通級指導を受ける児童が一緒に学習、活動しているところをご覧いただきました。 津田小の支援教育の取組
通常の学級でも、支援教育を意識した授業づくりをしています。
今年度の校内研テーマでもあります。 学校での活動は、支援や配慮を必要とする様々な場面がありますが、どの子も(すべての子が)「おしえて」「わからない」「たすけて」と自分から発し、子ども同士で学び合えるよう、教師がサポートすることを意識しています。 「学び方」を知る子どもを育てていきます。 津田小の支援教育の取組また、支援学級での支援・指導内容は、その子の課題等に応じた個別最適な内容で取り組みます。 支援学級や通級指導教室で取り組む「自立活動」の内容は、すべての児童の「生き方」にもつながる内容が様々あります。 通常の学級を担当する教師も、支援や通級における支援・指導のスキルは身に付けておく必要があります。 これからも、通常の学級における一斉指導、支援や通級における個別指導をすべての教職員が学びを深め、取組を進めていきます。 1月24日(水)朝ラン(2・4・6年)準備運動。 半袖、短パンの子も。 1月24日(水)朝ラン(2・4・6年)
元気に走る子どもたち。
規則正しい生活をして、かぜ等に負けず、元気に冬を過ごしていきましょう! 自分の健康管理を、自分でできる子になってほしいです。 1月23日(火)教育長が訪問されました支援学級や通級指導教室もご覧いただき、教職員が、子どもたち一人ひとりが持つ力を伸ばすべく、支援・指導している姿に関心を寄せていらっしゃいました。 その後、校長室において、今年度の取組とともに次年度に向けての構想、今の教育的な課題について、様々な観点で話をさせていただきました。 様々な立場の方との対話は、とてもありがたいことです。 津田小の子どもたちのがんばりについても、お褒めの言葉をいただきましたよ(#^^#) 3年生 クラブ見学
今日は、3年生がクラブ活動の見学をしました。自身が体験したことのある活動以外でも、新しく興味のある活動に出会えたらいいなと願っています。4年生になった時にどんなクラブに入るのでしょうか?お家でも話してみてください。
スマートフォンは、何のために持ってきているの?
■下校するときに、スマートフォンをさわっている人がいるとのこと。
■ある日、下校しているとき、道路の真ん中でスマートフォンで写真をとろうといている人がいたとのこと。(曲がってきた軽トラックが止まったので、事故にならなかった) 特別な理由があるので、おうちの人が、学校に来るときも持たせているはずです。(学校では、「持ってきてください」と伝えていません。すべて自己責任です。) もう1度、おうちの人と、スマートフォンのあつかい方について話し合ってください。 他にも、自転車の乗り方、歩道の歩き方、スケートボードの乗り方等、自分の安全だけでなく、他の人の安全等も考えて行動しましょう。スケートボードを乗ってよい場所とそうでない場所があるので、確かめましょう。 特に、子どもが乗った自転車等で事故を起こした場合、その保護者が賠償金を支払う場合もあります。 ↓ (自転車事故事例) https://www.cycle-hoken-go.com/kouza/jirei/ (スケートボード) 寝屋川市の対応 https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization... 枚方市王仁公園にスケートボード広場 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000049266.html 自分だけでなく、周りの人の安全・安心とルールを守って、楽しく遊びましょう! 情報通信の安心安全な利用のために・・・1月20日(土)の土曜授業では、参観時間の前後に、図書室で「情報リテラシー講演会」を動画を活用して保護者の皆様向けに行いました。 今回、5家庭8人の保護者の皆様が、参加してくださいました。 ありがとうございました。 気軽に書き込みをしたり、ものを購入したりと、何かと便利な「スマホ」。 その便利さとともに危険性も知っている上で使っていると思いますが、悪いおとなは、いろいろな方法で、子どもたちに忍び寄ってきます。 また、匿名性の高いSNSによる誹謗中傷等、安易な書き込みによるトラブルもあります。 お子さんに「スマホ」を持たせているご家庭も多いと思いますので、改めて、その危険性について、正しい使い方や、情報を正しく得ることなど、親子で話し合ってみてください。 学校でも、タブレットの活用を通して、指導しています。学校と家庭と連携していきましょう! ↓ 標語募集 情報通信の安心安全な利用のための標語 授業・研修案内 e-ネットキャラバン 「防災学習」を地域の皆様とともにこれをふまえて、今回、「防災学習」を行いました。 「防災学習」を地域の皆様とともに(2時間め) ・「自助」「共助」「公助」について ・校区の防災について(津田校区自主防災会) (3時間め) ・防災シュミレーションゲーム「クロスロード」(ひらかた市民活動支援センター) 「防災学習」を地域の皆様とともに「防災学習」を地域の皆様とともに「防災学習」を地域の皆様とともに「防災学習」を地域の皆様とともに子どもも、おとなも、みんなで備える必要があります。 「防災学習」を地域の皆様とともに「防災学習」を地域の皆様とともに⇒ 日頃の「備え」が大切。 家族で、話し合っていますか? 「防災学習」を地域の皆様とともに
「共助」
⇒ 自分や家族の身の安全を確保した上で、周囲の人と協力すること 自分一人で生き延びるには、限界があります。 だからこそ、日頃からの「つながり」が大切。 地域の防災訓練への参加や行事への参加を通して「顔見知り」の関係が大切。 |
枚方市立津田小学校
〒573-0126 住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1 TEL:050-7102-9052 FAX:072-858-8034 |