最新更新日:2024/05/31
本日:count up180
昨日:423
総数:262276
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

「防災学習」を地域の皆様とともに

画像1 画像1 画像2 画像2
途中から、保護者の皆様も子どもたちの輪に入り、一緒に考えていました。
こういう時間が、実は、とても大切です。

これからも、ご家庭で「防災」について考え、日頃から備えをしておきましょう。

「防災学習」を地域の皆様とともに

画像1 画像1
昨年度、枚方市教育委員会の協力を受けて、学校防災キャンプを行いました。

毎年、行政の協力はありません。でも、これは毎年、続けていく必要性を感じています。

子どもたちは、教室での学びにつなげて、実際に地域の方等の話を聞いたり、体験をするなどして、学びを深めることができました。


次は、2月11日(日)に、津田小学校で、津田校区自主防災訓練が行われます。
子どもたちとともに、保護者の皆様も是非、ご参加ください。

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の3時間めは、人権擁護委員(じんけんようごいいん)さんによる「人権教室(じんけんきょうしつ)」でした。

やさいの国でおこった出来事(できごと)をもとに、自分にも、他の人にもやさしい気持ちで接することの大切さを学びました。

「いじめ」について、1年生は、どんなことを考えたのかな?

友だちや仲間といっしょに、これから、どんなふうに学校生活を送っていくのかな?

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2時間とも図書室で学習をしました。

(1)読み聞かせ
学校司書の先生に、紙芝居を読んでもらっていました。
タブレットとかスマホとかあるけれど、「本」にも親しめるよう、学校司書の先生は、図書室をとってもきれいに、使いやすくしてくださっています。また、みんなが読みたい本を準備したり、図書委員会さんと一緒におすすめの本を紹介してくれたりもしています。

(2)「いのち」について
自分は、どこから生まれてきたのか?自分の「いのち」のはじまりについて、助産師さんからお話をうかがいました。この話を聞いて、子どもたちは、おうちの人から、これまでの自分の成長やおうちの人の願いなどをインタビューして、学習を深めていきます。

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
本を読みたくなるような「しかけ」が!!!(#^^#)

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1
2年生の読書カード。

たくさん本を読んでいる人がいますね。

語彙力、表現する力、想像力などなど、本から身につく力、いろいろありますね!

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、それぞれの教室での学習の場面です。

1組さんと3組さんは、「けんこう」について。友だちの考えを聞きながら、学習を深めていました。健康な心と体って・・・?

2組さんは、国語の学習でした。「伝え合う」ことの学習でした。自分の考えや想いを、相手にわかりやすく伝えるって、とっても大事なことですね。そして、それを聞いて、相手を理解することも、大事なことですね。

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、体育館で「防災学習」をしました。

担任の先生と地域の皆さんと一緒に、学習しました。

昨日の避難訓練のことも、思い出したかな?

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、防災シュミレーションゲーム「クロスロード」にも取り組みました。

こんなとき、どうする?と問われ、自分はどう判断するのか、理由とともに考えました。

いろんな考え方をしていた4年生でした。

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画の下絵を描いている5年生2クラスでした。

それぞれが思う龍の絵を描いていました。

2024年、辰年の、すてきなカレンダーができあがりそうです。(#^^#)

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

6年生は、各教室で授業でした。

1組さんと3組さんは、社会科の発表でした。まとめたことをタブレットに入力し、それを大きなテレビに映しながら、話をしました。(緊張していたかな?)

2組さんは、三角彫りをしました。静かに集中して取り組む子どもたちでした。

卒業まであと2か月足らずです。6年間のまとめを、悔いのないように取り組んでいきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日(土)火災 避難訓練

画像1 画像1
今回、管理棟2階の理科室が火事になったとの想定。

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
消火器等で、初期消火をしても火が消えない場合、煙を吸い込まないように、「安全」を確保して、避難します。

火元は、写真のところです。

どこを通って、避難しないといけないのでしょうか?

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
訓練は、20分休み。

子どもも、おとなも、それぞれの場所にいました。


(写真は、それぞれの場所から運動場に避難する子どもたち)

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内から、非常階段を通って避難する子どもたち。

どの非常階段を通るのか、予め教わってはいますが、

火元が、教室棟2階だったら・・・・?


この階段は、絶対に使えません。

では、どの階段を使いますか?

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も、地域にお住いの現役消防士さんにお越しいただき、話をうかがいました。

■避難のとき、階段で笑ったり、飛び跳ねたりしていた。こけたら、どうなる?

■自分だけでなく、他の人の安全も考えた行動が、「共助」。

■火事になると、煙(けむり)が危険。しゃがんで移動するなど、自分の命を守る行動を。
 ⇒「自助」

■「危機感」を持って訓練しよう。真剣に練習するからこそ、万が一のときに役立つ。
 ⇒ スポーツも同じ。真剣に練習しないと勝てない。

■まずは、自分の身を、自分の命を守る行動をする。
 ⇒ おとなも同じ。自分の安全を確保してから、他の人を助けることができる。
 ⇒ 学校も同じ。だからこそ、自分の身は、自分の命は、自分で守る行動を!

■「当たり前」は、当たり前ではない。今の「当たり前」に感謝しよう。
 ⇒ 能登半島地震の被害者や被災者にとって、あれが「当たり前」ではない。

■「平和」や「安全」にいる自分が当たり前になっていませんか?
 ⇒ 当たり前になっているから、避難訓練を真剣にできないのでは?

等、災害や事故等の凄惨な現場を知っているからこそ、「安全」について話す内容すべてに説得力がありました。

ありがとうございます!
 

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
校長からは、「教室に戻り、もう一度、先生と一緒に話し合ってみてください。」と伝えました。

避難訓練をします。火元は、ここですと最初から分かっているので、5分ちょっとで全員が避難できたと思います。

もし、本当に火事が起こったら・・・。

みなさんは、どんなふうに自分の命を守る行動をしますか?

1月20日(土)情報リテラシー講演会(保護者向け)

画像1 画像1
本日の土曜授業で、2回行います。場所は、図書室です。

1回めは、8時40分からです。数名の保護者の方が受講されています。

2回めは、11時30分からです。この機会に是非、ご覧ください。

お子さんの将来にかかわる内容も盛り込まれています。

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小学校の皆さん、今日の取組で、何を学びましたか?

自分の命は、自分で守ります。

「当たり前」の毎日に感謝しましょう。



詳しい様子等は、後日、伝えます。

ろうかの掲示板も…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろうかの掲示板に、それぞれの学年の作品が、かざられています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034