最新更新日:2024/05/31
本日:count up144
昨日:423
総数:262240
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内から、非常階段を通って避難する子どもたち。

どの非常階段を通るのか、予め教わってはいますが、

火元が、教室棟2階だったら・・・・?


この階段は、絶対に使えません。

では、どの階段を使いますか?

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も、地域にお住いの現役消防士さんにお越しいただき、話をうかがいました。

■避難のとき、階段で笑ったり、飛び跳ねたりしていた。こけたら、どうなる?

■自分だけでなく、他の人の安全も考えた行動が、「共助」。

■火事になると、煙(けむり)が危険。しゃがんで移動するなど、自分の命を守る行動を。
 ⇒「自助」

■「危機感」を持って訓練しよう。真剣に練習するからこそ、万が一のときに役立つ。
 ⇒ スポーツも同じ。真剣に練習しないと勝てない。

■まずは、自分の身を、自分の命を守る行動をする。
 ⇒ おとなも同じ。自分の安全を確保してから、他の人を助けることができる。
 ⇒ 学校も同じ。だからこそ、自分の身は、自分の命は、自分で守る行動を!

■「当たり前」は、当たり前ではない。今の「当たり前」に感謝しよう。
 ⇒ 能登半島地震の被害者や被災者にとって、あれが「当たり前」ではない。

■「平和」や「安全」にいる自分が当たり前になっていませんか?
 ⇒ 当たり前になっているから、避難訓練を真剣にできないのでは?

等、災害や事故等の凄惨な現場を知っているからこそ、「安全」について話す内容すべてに説得力がありました。

ありがとうございます!
 

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
校長からは、「教室に戻り、もう一度、先生と一緒に話し合ってみてください。」と伝えました。

避難訓練をします。火元は、ここですと最初から分かっているので、5分ちょっとで全員が避難できたと思います。

もし、本当に火事が起こったら・・・。

みなさんは、どんなふうに自分の命を守る行動をしますか?

1月20日(土)情報リテラシー講演会(保護者向け)

画像1 画像1
本日の土曜授業で、2回行います。場所は、図書室です。

1回めは、8時40分からです。数名の保護者の方が受講されています。

2回めは、11時30分からです。この機会に是非、ご覧ください。

お子さんの将来にかかわる内容も盛り込まれています。

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小学校の皆さん、今日の取組で、何を学びましたか?

自分の命は、自分で守ります。

「当たり前」の毎日に感謝しましょう。



詳しい様子等は、後日、伝えます。

ろうかの掲示板も…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろうかの掲示板に、それぞれの学年の作品が、かざられています。


ろうかの掲示板も…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(土)の土曜参観(2・3時間め)では、ぜひ、ろうかの掲示物にもご覧ください。

子どもたちや学校の様子、がんばりを、たくさんの方にご覧いただけたらと思います。

マスクの着用について

画像1 画像1
インフルエンザ等の感染症がはやっているので、マスクを着けるなど予防している人がいますが、運動時のマスク着用については、注意が必要とのことです。

ある大学の先生の話では、「マスクをつけて走ると、低酸素の状態になるので、アスリートが心肺機能の強化のため気圧の低い高地で行う強化合宿と似た状況と言える。マスクをつけていないときと同じ強度の運動を行わず、走るスピードを落とすなどの対策が必要だ」とのことです。

そのうえで、「マスクをつけているだけで大きな負荷がかかっている。人と話しながら走ってもつらくないくらいのスピードでのジョギングを推奨したい。話したり笑ったりしても息が切れないくらいの『ニコニコペース』を意識してほしい。それでも十分な運動効果は得られる」とのことです。

心肺に負担をかけないよう、マスク着用時の運動の強度について、ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

学校では、お子さん自身の調整が難しそうな場合は、運動時にマスクを外すことも踏まえて、声かけをします。

自分の身体のことですので、自分で判断して、適切な対応ができるよう指導していきます。

また、暖かい室内でのダウンコート等を着ている人がいますが、こちらも、同様です。
防寒着を脱いだり着たりすることも、自分で判断できるようにしたいものですね。


1月18日(木)認知症フレンドリー授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、5の1でした授業。今日は5の2でしました。

認知症になる原因や症状について学びました。

これを踏まえて、認知症の高齢者の日常を疑似体験。

1月18日(木)認知症フレンドリー授業をしました

VRで体験した子どもたち。

認知症の高齢者の気持ちになって、「相手意識」を持って捉えたとき、どういう声かけや対応をするのでしょう?

こういったことを考え、行動できる子どもたちになってほしいと考えます。

ご家庭では、お子さんにどういう声かけをしますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 電話相談「すこやかダイヤル」の案内

令和6年1月29日(月)〜 令和6年2月2日(金)

電話)午前9時30分〜午後5時30分

メール・fax)24時間(回答は、後日)

・学校に行くのがしんどい
・友だちとのことで、なやんでいる

等、なやみを一人でかかえこまないで、相談しましょう。

学校の先生やおうちの人以外に、相談できるところがありますよ。

 ↓

【電話相談】すこやかダイヤル(1/29〜2/2)

重要 「通級指導教室」のお知らせ

〇文字を覚えにくい
〇数の表し方の理解や計算などにつまづく
〇集団行動が、うまくできない

等、学校生活での困り感があるなど、お子さんの「ことば」「きこえ」「発達」で悩みがある場合、はやめに学校に相談しましょう。

担任はもちろん、他の教員でも大丈夫です。

子どもの「困り感」をキャッチし、はやめに対応することで、学習や人間関係等に関して、お子さん自身がどう対処すればよいのかを身に付けたり、安心して学校生活を過ごすことができると思います。

「そのうち、できるようになるだろう」
「学年があがれば、落ち着くだろう」
ではなく、お子さんの「今」の困り感に寄り添った対応も必要です。

機を逃さず、はやめに相談をしてください。

案内は、入学説明会の資料ですが、他の学年のお子さんでも適用されます。参考にしてください。
 
 ↓

「通級指導教室」のお知らせ


1月17日 阪神・淡路大震災から29年が経ちました

1995年(平成7年)1月17日(火)午前5時46分に発生しました。

たくさんの人が亡くなり、建物がこわれました。
たくさんの人が、不自由な避難生活をすることになりました。

 (当時の映像)
 → https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai/about.html


今日、被災地では追悼式が行われました。

1月1日には、能登半島地震が発生し、たくさんの犠牲者とともに、今も、たくさんの方が避難生活を送っています。

私たちにとって、「他人事」ではありません。

いつ、どこで、災害や事故に遭うかもわかりません。
日ごろから、備えをしておくとともに、毎日の当たり前のように過ごしている生活が、実は、とてもありがたいことであると、「感謝」の気持ちを持って過ごすことが大切ではないでしょうか?

1月17日(水)みんなで、山田池公園に行きました!(ウインタークエスト)

画像1 画像1
良い天気の中、縦割り班で行く「ウインタークエスト」を行いました。

事前に、保護者や地域の皆様にお声かけをし、交差点や駐車場の入り口等の危険箇所で見守りをしていただきました。

往路、復路とも、たくさんの皆様にご協力いただきました。

ありがとうございました!(#^^#)

1月17日(水)ウインタークエスト(出発!)

画像1 画像1 画像2 画像2
上級生が、下級生を連れて、学校を出発します。

ドラゴンクエストのテーマ曲が流れる中、子どもたちは元気に出発!

1月17日(水)ウインタークエスト(出発!)

画像1 画像1 画像2 画像2
1班から94班まで、時間差で出発。

学校を出るグループに、まだ、下足室で集合するグループ。

1月17日(水)ウインタークエスト(道中)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様に、地域の皆様。

たくさんの方に見守られて・・・

1月17日(水)ウインタークエスト(道中)

津田中前では、学校司書さんが。

工場の前やコンビニの前にも、保護者の皆様が。

藤阪駅前の交差点でも、横断をアシストしてくださいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水)ウインタークエスト(道中)

画像1 画像1
各グループとも、山田池公園をめざして歩きます。

冷たい風も、ちょっと心地よい感じでした。

1月17日(水)ウインタークエスト(山田池公園到着)

画像1 画像1
到着しました!

空は快晴。子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034