最新更新日:2024/06/18
本日:count up400
昨日:512
総数:265954
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1月10日(水)4年生、書初めをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に続き、4年生も書初めをしました。

自分で考えて書く、まわりの仲間を気遣って書く、一生懸命に書く4年生でした。


1月10日(水)4年生、書初めをしました!

今日の体育館の「空気感」を忘れずに、高学年に向かって、この3学期を大切に過ごしてくださいね!

すばらしい時間を、ありがとうございます。
画像1 画像1

1月9日(火)3学期スタートしました!(1の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のドリルを配っていました。

巻末の答えをピリッと…。

初めてだったので、慎重になっていた1の1の皆さんでした。

1月9日(火)3学期スタートしました!(1の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中の宿題を集めていました。

1つ1つ、確かめながら、提出していた1の2の皆さんでした。

1月9日(火)3学期スタートしました!(1の3)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おんどく・けいさんカード」を配られていた1の3の皆さん。

毎日、おうちでも学習するための「しゅくだい」。

自分から進んで宿題や家庭学習ができるよう、1年生のうちに習慣化することが大事です。

1月9日(火)3学期スタートしました!(2の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
連絡帳を書いていた2の1の皆さん。

持ちものや宿題等、自分で準備したり、学習したりするのを忘れないための「連絡帳」。

「メモ」をすることなど、覚えておくための手段を、今のうちの身に付けておきたいですね。

1月9日(火)3学期スタートしました!(2の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「つなみ」について、話を聞いたいた2の2の皆さん。

始業式のときに、能登半島地震についての話を聞きました。

地震が起きたとき、どのような危険があるのか、日頃から意識しておきたいですね。

1月9日(火)3学期スタートしました!(2の3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に使うドリルを配られていた2の3の皆さん。

こちらも、こたえを慎重に答えをはがしていました。

1つ1つの問題を、どう解決するのかを、自分の力で、または仲間と一緒に考えて取り組んでいきましょう!

1月9日(火)3学期スタートしました!(3の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
ロッカーに教科書等を片づけて、整理整頓をしていた3の1の皆さん。

自分のものは、自分で整理整頓。

毎日、気を付けておきましょうね。

1月9日(火)3学期スタートしました!(3の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活のルールについて、改めて、みんなで確認をしていた3の2の皆さん。

その後、2月の参観でする「エルマーのぼうけん」について、先生から説明を受けていました。
学年のみんなで取り組みます。

1月9日(火)3学期スタートしました!(3の3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に使うノート等を配られていた3の3の皆さん。

名前を書いてから、先生に渡します。

「指示されたことを聞いて、行動する」という基本的なことを、全員ができていました。

1月9日(火)3学期スタートしました!(4の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の「一人ひと役」を決めていた4の1の皆さん。

まずは、自分の希望をする役割に名前をつけます。変更もありですので、自分でもう1度考えて、変更している人も。

お休みをしている子の分も、みんなで考えていました。

1月9日(火)3学期スタートしました!(4の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使って、こちらも、「一人ひと役」を決めていた4の2の皆さん。

3学期、自分たちのクラスが過ごしやすくなるために、どうしたらいいのか、しっかりと考えていました。

1月9日(火)3学期スタートしました!(4の3)

画像1 画像1 画像2 画像2
4の3の皆さんも、タブレットを使って、「一人ひと役」を決めていました。

みんなで話し合いながら決めている様子が、とっても良かったです。

1月9日(火)3学期スタートしました!(5の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿題を集めたりと、いろいろなことをしていた5の1の皆さん。

それぞれ、「今、できること」「今、しないといけないこと」に取り組んでいました。

1月9日(火)3学期スタートしました!(5の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日に、体育の研究授業をする5の2の皆さん。

先生といっしょに、自分の脈(みゃく)を15秒、はかっていました。

首元や手首に指をあてて、静かにはかっていました。

これが、どんな資料になるのでしょう?授業が楽しみです。

1月9日(火)3学期スタートしました!(6の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
「中学生になったら…」という話を、先生がしていました。

小学校までは、先生があれこれとしてくれていたこともあるかも知れませんが、中学校では、自主性が、主体性が、今まで以上に大切になってきます。(おとなになっても、そうですね。)


1月9日(火)3学期スタートしました!(6の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「3学期は、中学校を意識していきますよ。」という先生の話を聞く6の2の皆さん。

中学校生活は、どんなふうになるんだろう?どういうことが大事なんだろう?

小学校とのギャップも大きそうです。

今から、少しずつでも意識しておきたいですね。

(卒業制作の練習も・・・)

1月9日(火)3学期スタートしました!(6の3)

画像1 画像1 画像2 画像2
連絡帳を書いていた6の3の皆さん。

先生が説明をしながら、黒板に書きます。

連絡帳に書く人、忘れたのでプリントのうらに書く人、書かない人。いろいろでした。

「連絡帳」って、何のために書くのか、理解しておきたいですね。

3年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校長先生による書き初めの授業を受けました。机でなく床で書くこと、長半紙に書くことなど、3年生にとって初めてのチャレンジもありました。いつもの習字と違った雰囲気で書くことで、気持ちの入った字を書くことができた子もいました。教室や廊下にて掲示しますので、オープンスクールにてご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034