最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:423
総数:262245
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月8日(土)ふれ愛サタデーsummerディ

スーパーボールすくい。

いろんなボールがありました。
画像1 画像1

7月8日(土)ふれ愛サタデーsummerディ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館の中も、子どもたちの歓声が響いていました。

大人も、楽しんでいましたよ。

7月8日(土)ふれ愛サタデーsummerディ

画像1 画像1
12時終了ですが・・・

まだまだ行列。

7月8日(土)ふれ愛サタデーsummerディ

画像1 画像1
みんなで協力して、後片付け。
「まつりの後」の静けさ・・・

コロナ禍で、しばらくできなかった行事ですので、子どもたちも、保護者や地域の皆様も、久しぶりに楽しんだのではないでしょうか( *´艸`)

楽しい時間を、ありがとうございました。

重要 【注意喚起】マムシに注意!!!!

画像1 画像1
児童・生徒がマムシにかまれた事案がありました。

これからの時期、活動が活発になりますので、次のことに注意してください。

1.ヘビを見かけたら、騒がない、絶対に近づかないこと

2. 4月から10月にかけてはヘビの活動時期になるので草むらにも近づかないこと

3.ヘビにかまれた場合はすぐに大人に伝えること

4.登下校は通学路を通ること

マムシは、毒をもっていて危険です。万が一、かまれた場合は、救急搬送してください。


「ひらかた電子図書館」「放課後オープンスクエア」「通学カバン」について

枚方市教育委員会よりお知らせです。

(1)ひらかた電子図書館
   新しい本が入りました。タブレットで読むことができます。
   夏休みも、活用しましょう!
   ↓
   「ひらかた電子図書館」からのお知らせ

(2)放課後オープンスクエア
   夏休みに学校の運動場で遊ぶときも、登録が必要です。
   ↓
   「放課後オープンスクエア」夏休みの利用について

(3)通学カバン
   枚方市で決められたものはありません。
   ↓
   「通学カバン」について

6年生「コミュニケーション授業」

画像1 画像1
7月6日(木)・7日(金)の2日間をかけて、6年生の児童が、劇作家等をされている平田オリザ先生による「コミュニケーション」を学ぶ授業を受けました。

6年生「コミュニケーション授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
短いストーリーの劇を、役や台詞、場の状況等について、グループで話し合います。

短時間で、いろいろなことを仲間と決めないといけません。

6年生「コミュニケーション授業」

役などを決め、練習をした後、まずは、みんなの前で演じてみます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「コミュニケーション授業」

画像1 画像1
すべてのグループが演じた後、平田先生より、よかった点と改善点についてのアドバイスがありました。

それを受けて、子どもたちは、もう1度、劇の内容について考えます。

前よりもっとよいものにするために、グループで協力して話し合いながら、「決定」していきます。

実は、このプロセスが、この授業の大きなポイントになります。

6年生「コミュニケーション授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
集まって、ご披露。

1日めの2,3組は、体育館で披露し合いました。

6年生「コミュニケーション授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
2日めの1組は、教室で互いの劇を見合いました。

6年生「コミュニケーション授業」

画像1 画像1
2日間を通して、平田オリザ先生より、子どもたちは、これから大人になっていくにあたり、とても大事なことを教わりました。

それは、「折り合いをつける」ということです。

互いの考えを聞き合い、その人たちの、その場での「最適解」は何なのか。

自分の考えを述べて、自分の思うように事が運ぶことは稀であって、人と人との関わり合いの中で、何をどうしていくのか、何をどう伝えるのかが大事ですと教わりました。

2日間の活動ですが、子どもたちの「これから」につながる、すてきな時間になりました。

平田オリザ先生、ありがとうございました。

7月6日(木)おねがいごと

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の前に、七夕のかざりが、かざられています。

1年生の「おねがいごと」が、たくさん書かれていますよ。

「おねがいごと」かないますように。

7月5日(水)ありがとうございます!

画像1 画像1
正門の動きが悪かったので、市の施設の方に来ていただき、なおしていただきました。

学校の施設の修繕等、いろいろな方にお世話になっています。

ありがたいものです。

7月5日(水)ろうかの掲示板

「身だしなみチェック」

保健委員会さんが、各クラスをめぐって、チェックしてくれました。

・つめのお手入れ
・ハンカチ・ティッシュを持っているか
・くつ下をはいているか
・上ぐつのかかとをふんでいないか

いろんな事情で、今は、できないところもあるかも知れませんが、「身だしなみ」を整えることは、自分自身で気をつけて、できるようになってほしいことです。

人に言われるのではなく、自分で、自分のことに気が付いて行動できるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)すてきなメッセージ

画像1 画像1
2年生の教室があるろうかにあったメッセージ。

津田小学校のほとんどの子どもたちが、一生懸命、お掃除に取り組んでくれています。

「すきま時間」にでも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある教室のろうか側の窓に、はっていました。

別の教室の児童が、授業の「すきま時間」に練習をしていました。

「タイピング」

これから大人になっていく子どもたちは、タイピングのスキルは必要です。
だから、練習が大事です。

加えて、ローマ字入力をするためには、ローマ字を覚える必要があります。
この前、3年生が、ワークブックを使って練習していました。

このように、毎日の学習は、毎日の生活に直結することも、間接的なことも含めて、何ひとつ無駄なことはありません。

自分から進んで学習することで、身につくことばかりです。

子どもたちには、自分の時間を上手に使って、自ら学びに向かえるようになってほしいと思います。

やいやい言われても、身に付きませんよね。

7月5日(水)1学期の終業式まで…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校するのは、10日です。

1学期のまとめやテストをしているクラスが多く見られました。

学校にある荷物も、計画的に持って帰ることができるようにします。

終業式の日に、いっぱいの荷物にならないようにしたいですね。




重要 夏休みに「オープンスクエア」を利用する場合、登録が必要です

夏休み初日(7月21日)からオープンスクエアの利用を希望される方は、7月12日までに登録が必要です。

つまり、夏休みに、学校の運動場で遊ぶ場合、オープンスクエアの利用登録をする必要があるとのことです。また、利用する前々日18時までに参加申請をする必要があるとのことです。

詳しくは、教育委員会のHPをご覧ください。
 
 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034