最新更新日:2024/05/31
本日:count up152
昨日:423
総数:262248
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

3年生 新学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、1週間通常通りの時間割です。
夏休みを終えて約2週間ということで、子ども達の気持ちや生活リズムが学習に向かってきています。
宿題も、頑張っている子が増えてきています!いい調子です。

9月4日(月)牛乳のパッケージに‥‥

画像1 画像1
「交通ルールをまもろう」というメッセージがのっていました。

みんな、気付いたかな?

自転車に乗るときに、ヘルメットをかぶりましょう!というものです。

他にも、道路の歩き方、横断歩道の渡り方などなど、事故やけがのないように、一人ひとりが気を付けましょう。

9月1日は、「防災の日」です

関東大震災から、100年。

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。

学校でも、避難訓練をしています。子どもたちには、「自分の命は、自分で守る。」
と伝えています。

そして、もう1つ。「共助」ということを、知っておいてほしいです。

阪神淡路大震災でも東日本大震災でも、そうでした。

大きな災害では、「みんなで 助け合う」ということが、とても大切です。

日ごろから、ご近所、地域の方々との「つながり」を持って、何かあったときには、
お互いに助け合う関係性をつくっておきましょう。

(関東大震災に関するページ)
https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html

(枚方市 危機管理ポータルサイト)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/

(枚方市 防災ガイド)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000017941.html

(給食で防災カレー)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)今日の献立は、「救給カレー」

画像1 画像1
「防災の日」ということで、今日の給食では、「非常食」が出ました。

大地震など、災害にあったときに食べられる「非常食」です。

カレー味ということで、とても食べやすかったです。

「大阪880万人訓練」

画像1 画像1
大阪府全体での訓練でした。

13時30分、大地震がきたことを想定して、一斉放送がありました。

大きな地震が起こりました!まず初めにすることは・・・?


状況が落ち着いたら、避難します。

津田小学校区の避難所は、津田小学校です。

運動場にあるプレハブ倉庫等に、乾パンやごはん、カレー等の食べ物が備蓄されています。毛布や簡易トイレ、間仕切り等、実際に避難所になった際に使用するものが、備蓄されています。


津田校区コミュニティ―の皆様が中心となって、自主防災組織の活動をしています。

避難所になった場合、どのような手続き、動きをするのか、校区コミュニティや地域の方々と毎年、関係者と確認をしています。

万が一のときには、自主防災組織の皆様を中心に、地域の皆様が一丸となって、避難所を運営していかねばなりません。

「誰かにしてもらう」ではなく、「自分から進んでする」が重要です。

すべての人が「ボランティア」「助け合い」の心を持って、万が一を想定して、準備しておきたいものですね。

学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1
学校でも、13時30分の放送に合わせて、大きな地震がきたことを想定した避難訓練をしました。

大きな地震が来たら、倒れてくるものがない安全な場所で、しゃがんで揺れがおさまるのを待ちます。

そうじ中でしたので、子どもたちは、それぞれの場所で、しゃがんでいました。

学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
揺れが収まったら、避難します。


学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い中でしたが、運動場に集合。

バディで人数確認をし、各担任は、教頭に児童数と安否について報告。

本来ならば、このまま、運動場で話をしますが、とても暑いので、教室に戻りました。

学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
校長からの話。

多くの子どもたちは、静かに取り組んでいましたが、一部、笑ったり、しゃべったりと明らかにふざけている子どもがいました。

どうしたら安全に避難できるのか?

どうしたら、命を守ることができるのか?

自分のことは、自分でしないといけません。
お手伝いが必要な人には、まわりの人が助けます。

でも、多くは、自分の力で避難をしなくてはならないのに、万が一のとき、どうなるのか、とても心配になりました。

教室でも「ふりかえり」をしました。

是非、家庭でも「ふりかえり」をしてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034