最新更新日:2024/05/31
本日:count up147
昨日:423
総数:262243
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

水難事故から、命を守るためにも。

画像1 画像1
学校での学習だけでなく、家庭においても、安全な行動、命を守るための行動について、家族で話し合ってください。

顔を水につけられない、水の中にもぐれない子もいます。
お風呂で、水を顔につけるなど、練習をしていきましょう。

7月4日(火)6年「ういてまて」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、教員研修をした「ういてまて」

今日は、6年生が、実際に浮いて待つ訓練をしました。

7月4日(火)6年「ういてまて」

画像1 画像1 画像2 画像2
体の2%だけ(鼻と口まわりのみ)を水の外に出して、大の字になって浮く「むずかしさ」を子どもたちは体験しました。

沈まないようにするためには、あごを引いて、力を抜いて、大の字になって、落ち着いていることが大切です。

また、友だちが水に落ちてしまったときは、自分で助けに行くのではなく、「ういてまて」と励ましつつ、大人に助けを求めたり、ペットボトルやランドセル等の浮くものを投げるなど、陸にいる者の行動についても、学びました。

水泳学習は、泳力をつけるためだけのものではありません。

万が一のときに、自分の命を守るための行動を学ぶ場でもあります。
だからこそ、どの学年も、先生方は、厳しく指導をしています。


7月3日(月)保育園児の学校見学。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、光の峰保育園と第二光の峰保育園の園児さんが、来校。

1年生や2年生の水泳学習や学校内の様子を見学しました。

園児さんには、小学校がどんなところだと感じたでしょうか。

来年の4月、小学校に入学してくるのを楽しみにしていますね♪


7月3日(月)水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目の2年生の様子です。

バタ足の練習をしたり、もぐったり、水の中で息を吐いたりと、「泳ぐ」ための基本的な学習をしていました。

7月3日(月)水泳学習

伏し浮きも。

水の中で体を浮かせるためには、目線をおへそに向けることが大切です。

頭を水から出していたり、顔が前を向いていると、足が水の中で下がってしまい、うまく浮くことができません。
画像1 画像1 画像2 画像2

たべるものをたいせつに(食品ロスをゼロに)

食べるものを捨てないように。

食品ロスをゼロにする取組を!

 ↓

https://www.no-foodloss.caa.go.jp/digitalbook/0...

絵本で、学んでみましょう!

すききらいをせずに、なんでも、食べられる子になろう!

ただし、アレルギーのある食べ物を食べないように気を付けて!

重要 7月8日(土)実施 ふれ愛サタデーSummerディ

画像1 画像1
7月1日(土)に、津田会館で、7月8日(土)実施予定の「ふれ愛サタデーSummerディ」についての会議がありました。この中で、子どもたちにお知らせしたいことがあります。

この日、参加する予定の児童は、下ぐつを入れるビニール袋を持ってきてください。
上履きと水筒も持ってきてください。

体育館でゲームをするときに、上ぐつにはきかえます。(体育館にシートをしいています)
このとき、下ぐつを、外に置いたままにするのではなく、ビニール袋に入れて持ち込みます。

当日の参加者数は、300人ほどを見込んでいます。(小学生以外も含めて)

自分のものは、自分で管理するために、用意をしてください。


お天気がよいといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034