最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:423
総数:262273
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月19日(日)閉会式

画像1 画像1
児童会からのお話し。

運動会をふりかえって…。

「みんなで、力を出し切りました。」
「いい思い出になりました。」

11月19日(日)閉会式

画像1 画像1
これで、第151回運動会を終わります!

11月19日(日)閉会式

1日、精一杯、頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(日)閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
退場します!

11月19日(日)閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
退場します!

11月19日(日)第151回運動会 無事終了しました

子どもたちの頑張りを、最後まで見届けていただき、ありがとうございました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(日)第151回運動会 無事終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会の児童会目標は、「絆を深めろ!さらに全力!!〜限界の向こうへ〜」です。

皆さん、これまでの練習も含めた運動会の取組を通して、クラスや学年の仲間との絆が深まったと思います。また、苦手なことでも、全力で取り組んだと思います。そして、自分の持っている以上の力を出し切ったと思います。
特に、6年生。限界突破、できましたか?

1年生は、グッドラック!と、みんなに笑顔を与えてくれて、すてきな1日になりました。
2年生も、スマイルをいっぱい届けてくれて、学校全体が楽しい気持ちになりました。
3年生は、「かわいい」ではなく、「カッコいい」姿をたくさん見せてくれました。
4年生は、心を合わせて美しく、自分もみんなも、元気にもりあげてくれました。
5年生は、学年のみんなでつむいだ絆が大きな力となって、想像を超える奇跡を見せてくれました。
そして、6年生。トリにふさわしい、かっこよく、力強いソーランを見せてくれました。一人ひとりが持っている可能性は無限大です。限界を決めず、今日のように限界突破をめざして、これからもがんばりましょう! ブラボー!!!

保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、運動会を無事に終えることができました。そして、子どもたちへの応援、本当にありがとうございました。

最後に、本校の教職員も一丸となって、運動会に取り組みました。児童の皆さん、この後、教室に戻ったら、先生に「ありがとう」を伝えましょう。

運動会を開催します!!

画像1 画像1
朝から、先生たちで準備をしています!!

天気もよさそうです♪

みんなの全力を期待しています!!

11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
徳永桂子先生による「生命(いのち)の安全教育」。


11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も、登場。

お人形を使って、自分だけの大切な身体の部分を、どう扱ったらよいのか、教わりました。

11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

休憩時間。

「性」に関する本。

子どもたちは、興味深く本に触れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

画像1 画像1
後半。

11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの「性器」は、とても大切。

清潔を保つとともに、万が一、病気になったときには早く発見できるよう、お風呂に入ったときなど、点検してみましょう。

11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「性別違和」
 ↓
自分の性別と自分が感じる性別が異なる状態のこと。

「赤色」「緑色」の2色も、明るい赤から黒に近い赤まであります。
黒に近い赤は、黒に近い緑とよく似ていますが、異なる「色」です。

つまり、同じように見えるものでも、様々。多様性があるということ。


11月17日(金)「生命(いのち)の安全教育」(6年生)

画像1 画像1
最後に、「性」という漢字の成り立ちについて。

部首は、「りっしんべん」⇒ 「心」

「心を生かす」で「性」。

これまで、性教育をタブー視してきたときもありましたが、これからは、子どもたちに正しく「性」の知識を伝えていくことが大切です。

「自分も大事」「相手も大事」

 ↓

【生命の安全教育について 〜保護者の皆様へ〜】文科省HPより
https://www.mext.go.jp/content/20210805-mxt_kyo...

【生命の安全教育】文科省HPより
https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index...

※今回、動画撮影をして、5月31日受講の職員研修をもとに、動画視聴による研修を実施しました。

11月17日(金)運動会前日準備

画像1 画像1
5,6年生で準備をします!

まずは、体育館に集合。

運動会担当の先生からおおまかな説明。

細かなことは、係の先生から。

11月17日(金)運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの係が、それぞれの場所で。

11月17日(金)運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの役割を持って。

11月17日(金)運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備係は、本番の動きを確認。

それぞれの係も、最終確認。

11月17日(金)運動会前日準備

遊具は、使えません。

案内板もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034