最新更新日:2024/05/31
本日:count up142
昨日:423
総数:262238
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

10月16日(月)おりがみで、つるをつくろう

画像1 画像1
来週、10月27日(金)・28日(土)と修学旅行に行く6年生。

折り鶴係さんが、各クラスへ行って、つるの折り方を教えてくれました。

写真は、5年生の教室です。

5年生は、来年度、この役をするのですよ。

10月16日(月)おりがみで、つるをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
動画を見ながら、作れるようにもなっていました。

10月16日(月)おりがみで、つるをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
仲間と作ったり、教えてもらいながら作ったり。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、消防署を見学させていただくために、枚方東消防署を訪ねました。
消防士さん達の想いや訓練、家事の現場で活躍する車と道具を見せていただきました。
児童たちの中には「かっこいい!」とファンになった子もいるようです。
明日、17日(火)の5時間目は授業参観でも、今日学んだことを活かして社会の勉強をします。ぜひ、お家でも、消防署の話を聞いてあげてください。

10月16日(月)おりがみで、つるをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「むずかしいなぁ」と言いながらも、みんな、一生懸命。

10月16日(月)おりがみで、つるをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、がんばりました!

つくった折り鶴を、きれいに整えて、6年生は広島に持って行きます。

6年生の皆さん、体調には気を付けて、修学旅行の事前学習や準備をしていきましょう。

【保健委員会】目を大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切な目を守るために、どんなことをしたらよいのかな?




【保健委員会】目を大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で視力検査をして、その結果をおうちに持って帰ります。

黒板の見え方等、お子さんからも話があるかと思われます。

保護者の皆様も、ふだんのお子さんの様子をご覧いただき、声かけをお願いします。

【保健委員会】目を大切にしよう

ゲームをしたり、動画を見たりと、今の子どもたちは、様々な場面で目を使っています。

時には、スマホやゲームから離れて、自然を見たりするなど、目を休めるために何をしたらいいのかについて、子どもたちが自分で考え、行動できるようになりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金)教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組の子どもたちとの研究授業です。

大学の先生もいらっしゃいました。

教育実習生さんが、とても緊張していました。

1年3組のみんなも、緊張していました。

10月13日(金)教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「ことばあそびうた」をつくろう!ということで、前の日に学習したことをふまえてのこの日の学習。

子どもたちは、学習したことを思い出しながら、自分なりの「ことばあそびうた」を作ることに。

10月13日(金)教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先生の説明を聞きながらも、思ったこと、考えたことをつぶやきながら学習が進んでいきました。

10月13日(金)教育実習生の研究授業

ひらがなが、まだ覚えきれていない子には、ひらがな表。

友達と一緒に考える場面も。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月13日(金)教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなテレビに、作品を映しながら、書いた本人が発表。

子どもたちは、一生懸命に聞いていました。

10月13日(金)教育実習生の研究授業

画像1 画像1
授業の最後には、「ともだちの作品のいいところ」を伝えて、ふりかえりをしました。

実習生さんも、1の3の子どもたちも、とってもよく頑張りました!

子どもたちが、実習生さんを応援しよう!という気持ちが、とっても伝わってきた、すてきな研究授業でした。

3年性 平和学習 6年生による絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(木)の朝学習の時間、6年生が千羽鶴の絵本を読み聞かせてくれました。
読み聞かせの後、子ども達からは「戦争は怖い。」「今でもしている。」「無くなって欲しい。」「人が死ぬ。」という声が出てきました。そういった思いを持ち続けて、大人になった時には戦争をしない解決方法を考えたり、そういった考えを応援できる人になってほしいと話をしました。

感嘆符 【講座案内】発達障がいの人の動機付けへの支援について

アクトおおさか主催の府民対象の公開講座です。

学校関係だけでなく、対象を広くした講座です。

興味のある方は、各自でお申し込みください。

 ↓

【講座案内】発達障がいの人の動機付けへの支援について

10月12日(木) 津田小で、秋を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、どごから観られる風景でしょう?

10月12日U(木)6年生による全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)と28日(土)、修学旅行に行く6年生。

これに先立ち、6年生の担当者が、各クラスに「おりづる」に関する絵本の読み聞かせをしに行きました。

大型テレビを使い、絵を見てもらいながら、6年生はものがたりを読んでいます。
聞いている方も真剣でした。

6年生の教室でも、読み聞かせをしていました。

このお話を受けて、次は、全校児童で、平和を願う鶴を折ります。

折り鶴係の6年生が、各クラスへ行き、鶴の折り方を教えてくれます。

10月12日(木)2年生、今日も、いいお顔!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、光の峰保育園の園児さんが、遊びに来てくれました。

昨日に引き続き、2年生は、大張り切り!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034