最新更新日:2024/05/31
本日:count up178
昨日:423
総数:262274
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

10月12日(木)2年生、今日も、いいお顔!

画像1 画像1 画像2 画像2
保育園の子どもたちも、とても楽しそう!

2年生も、とっても楽しそう!

10月12日(木)2年生、今日も、いいお顔!

画像1 画像1
今日も、とってもいい表情の2年生でした。

異年齢での交流、特に、小学生より下の子どもたちとの交流は、小学生の子ども一人ひとりが、ぐっと成長します。

これからも、こういう取組をしていきたいと思います。

5年1組 研究授業(ソフトバレーボール)を実施しました

昨日(10月11日(水))5時間目、5年1組による研究授業を実施しました。

枚方市教育委員会や他校からも来校者があり、多くの先生に見られながらで、児童は緊張したかもしれませんが、前回の授業からの成長ぶりや、前向きな態度、機敏な準備など、多くのいいところが、授業後の研究協議でも話題に挙がっていました。

ソフトバレーの競技そのものよりも、みんなの「学ぶ姿勢」が一番良かったと思います。

研究授業は「日々の授業力の向上」をめざして実施していますので、5年1組の頑張りが、津田小学校全体のいい授業、いい学びに繋がっていくと思います。

本当にありがとう♪


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(水)2年生、いいお顔!

画像1 画像1 画像2 画像2
保育園の子どもたちに、やさしく遊び方を説明する2年生。

しっかりと上級生としての役割を果たしていました!

10月11日(水)2年生、いいお顔!

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは、中学年や高学年の人に、お世話になっていることの方が多い2年生。

自分たちよりも、小さい子どもたちと一緒に過ごすことで、やっぱり、意識も顔つきもちがいます。

みんな、とっても、いいお顔でした!!!

就学前の子どもさんたちとの交流は、子どもたちを、より一段と成長させてくれるステキな機会です(#^^#)

3年生 10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
涼しくなってきて、子どもたちも元気に学習しています。

10月11日(水)保育園の子どもたちが来校(保幼こ小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田保育園と第二光の峰保育園の子どもたちが、津田小学校に来てくれました。

2年生が準備した「おもちゃランド」で、楽しく遊びました。

帰るときには、「とっても楽しかった!!!」と笑顔でお話ししてくれました♪

遊びに来てくれて、ありがとうございました。

来年度の4月の入学式で会えるのを、楽しみにしています!!!

10月10日(火)今日の6年1組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間。野球型のボールゲームです。

お互いに声をかけあって、ゲームを楽しんでいました。

野球をしたことがなくても、これなら楽しく取り組めますね!

10月10日(火)今日の6年2組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の時間。

仲間同士で教え合っています。先生と一緒に問題を解いている子も。

学び方も、様々になってきています。

先生が前に立って、子どもらが黙って話を聞く授業は、どんどん減っていきますよ。

10月10日(火)今日の6年3組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間。

リコーダーで、ソのシャープの音を吹いていました。

難しい指づかいですが、上手に音を出している子も。

そして、修学旅行先で歌う「ヒロシマのある国で」。

キレイな声が響いていました♪

重要 10月9日(月・スポーツの日)津波注意報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 5時25分、鳥島近海 父島の北西370km付近を震源地とする地震が発生。

これによる津波が発生し、注意を呼びかけるニュース。

アナウンサーの方は、「まずは、自分の身の安全を確保しましょう。」と呼びかけました。

次に、避難を呼びかける防災無線について、身体の不自由な方や旅行者等、「避難すること」に気づいていない方を助けることを呼びかけていました。

4年生は、社会科で、「自助」「共助」「公助」について学びます。
3学期は、オープンスクールで、防災をテーマとした学習をします。

昨年度の4年生も取り組みました。

いつ、どこで、どのような状況になるか分かりません。

「自分で考え、自分で行動する。」
「自分の身は、自分で守る。」

ふだんの学校生活でも、こういったことを学んでいます。

誰のせいにするでなく、自分自身が責任を持って行動できるよう、毎日の学習に取り組んでいきましょう。

感嘆符 全国学力・学習状況調査「結果」「分析」「これから」

画像1 画像1
枚方市の結果とともに、津田小学校の「結果・分析・これから」についてお知らせします。

津田小学校の児童の「学びに向かう姿勢」や「自信を持ってがんばろうという意欲」が、年々高まってきています。

学校全体で、1つの目標に向かって取り組み、子どもとともに教職員も楽しみながら、頑張っているからこそだと思っています。

 ↓

令和5年度 全国学力・学習状況調査 結果・分析・今後(津田小)

令和5年度 全国学力・学習状況調査 結果(枚方市)

感嘆符 大阪府子ども食費支援事業(第2弾)

重要 枚方市立中学校における通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

6年児童とその保護者の皆様は、必ず、確認をお願いします。

9月29日、6年児童に配付し、持ち帰らせています。

例えば、校区の津田中学校には無い部活動で、自宅から近い別の枚方市立中学校に希望する部活動がある場合に、就学先を変更できるという制度です。

他にも、いくつかの条件がありますので、ご確認ください。

 ↓

枚方市立中学校における通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

ただし、定員が決まっていますので、必ず変更できるわけではありません。
予め、ご了承ください。


【2年生 遠足】先ほど、香の川製麺前で分かれ、下校しています。

画像1 画像1
先ほど、香の川製麺前にて
・学校方面
・アルプラ方面
・大峰方面
に分かれて、下校しています。

大きな事故や怪我もなく、帰ってきました。
現地で活発に活動しすぎて、疲れてしまっているので、3連休はゆっくりしてください♪

【2年生 遠足】恐竜広場編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の広場です。

新しい遊具で、昼からも元気いっぱい遊んでいます。

「めっちゃおもろかったで」

と言っている声も♪

【2年生 遠足】次の公園が混んでいるので、、、

画像1 画像1
広場で遊んでいます。

ケイドロしたり

前転したり

刈ったばかりの草を集めてみたり

子どもは遊びの天才ですね♪

【2年生 遠足】お弁当編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな広場に移動し、お弁当を食べています。

お弁当の準備など、ありがとうございます。

美味しくいただきます♪

【2年生 遠足】とりで公園編

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが出ると、まだまだ暑さを感じますが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。

子どもたちは大きな滑り台や高い場所が大好きですね♪

【2年生 遠足】切符購入の様子編(子どもたちは絶賛遊んでいます)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
切符を購入する様子です。

時間はかかりましたが、一人ひとり体験しました。

それでも予定よりも早く電車にも乗ることができました。

初めての経験がいっぱいですね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034