最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:377
総数:264929
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月18日(木)オープンスクール2日目

画像1 画像1
休み時間の様子。

元気に遊んでいる子どもたちをご覧いただきました。

教室でゆっくりとしている子もいましたよ♪

5月18日(木)オープンスクール2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
チャイムと同時に、教室に戻っていく子どもたち。

「チャイムで授業スタート」をめざして、がんばっています♪

5月18日(木)オープンスクール2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
お子さんの様子、いかがでしたか?

クラスや学年の様子も、いかがでしょう?

5月18日(木)オープンスクール2日目

画像1 画像1
給食の時間。

お子さんの食べっぷりは、いかがでしたか?

2日目の今日も、参観していただき、ありがとうございました。

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

画像1 画像1
とても暑くなりましたが、「引き渡し訓練」を行いました。

オープンスクール(1日目)後の実施ということで、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。

ありがとうございました。

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長からの話。

・万が一の際、スムーズに引き渡しをするための訓練であること
・実施後、家庭でもふりかえりをし、災害時にどういう動きをするのか家族でも話すこと
・「自分の命は、自分で守ること」

この3点をお伝えしました。

加えて、「熱中症対策」のために、

・十分に水分補給できるよう準備をすること
・途中で飲むものがなくなっても対応できるよう、緊急用の水分を用意しておくこと

この2点もお伝えしました。

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
引き渡しが始まると、どの学年もスムーズに。

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

暑い中、スムーズな進行にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

画像1 画像1
今回、お迎えがなかった児童は、教員付き添いのもと、集団下校をしました。

また、留守家庭児童会室とオープンスクエアに参加の児童も、一定数いました。

今後、大きな地震が起こったり、事件が起こったりした場合は、必ず、保護者に迎えに来ていただき、引き渡します。

今回、参加できなかった保護者の皆様も、実施要領の把握をお願いします。

5月17日(水)オープンスクール(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目から、保護者の皆様がいらっしゃっています。

ありがとうございます。

今日は、1時間目から5時間目までの授業の様子をご覧いただけます。

お昼からは、災害時等に保護者にお子さんを引き渡す「引き渡し訓練」があります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

5月17日(水)オープンスクール(1日目)

これまでの授業参観ではなく、普段の学校での様子も含めて、学習に向かうお子さんの様子や学級の様子等、学校全体の様子も含めて、ご覧いただけたらと思います。

明日18日(木)と31日(水)もあります。

31日には、2年生が地域の方に「読み聞かせ」をして頂きます。
こういう場面も、ご覧いただけたらと思います。

地域の皆様も、是非、お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2の1 体育

のぼり棒と鉄棒。

子どもたちの体力が低下していると言われて久しいです。

ふだんから、運動することを通して、成長に必要な筋力や調整力等、身に付けさせたいですね。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1
1の1 算数

「まえから なんばん」

「うしろから なんばんめ」

言葉を聞いて考え、動きます。

こういう、体を使った学習も大事ですね。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1
1の2 算数

こたえを、先生のタブレットに書きにき子ども。

大きなテレビを、みんなで見ながら確かめられるのも、いいですね。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1
2の3 国語

こちらも、子どもの考えを、大きなテレビに映して、確かめています。

それぞれの考えを交流するのに、先生たちは、タブレットや大きなテレビも、上手に活用しています。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年 理科

「だ液のはたらき」実験中。

「なぜ、そうなるのか?」

ヨウ素液を使った実験。じゃがいもにヨウ素液を付けて、「でんぷん」と反応したときの水溶液の色について、学習していました。

今回、だ液は、どういう働きをするのか、「でんぷん」がついた綿棒にだ液をつけた後、ヨウ素液で確かめました。

なぜ?
どうして?

学んだことを活用して、自分の言葉で説明する力も、身に付けておきたい力になります。

お子さんは、いかがですか?

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3の1 習字

はじめてのお習字。

道具についての説明を聞く子どもたち。

えんぴつやペンではなく、毛筆を使って文字を書くことも、3年生から学習します。

落ち着いて取り組んでいました。

参観していた保護者も、「集中しているから・・・」と廊下の外から観ていました。
(お気遣い、ありがとうございます)

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分のチャイムとともに、はじまりました。

時間を守っていて、エライ!です。

1年生も、「バディをしてすわる」に慣れてきましたね。

並び方も、じょうずです。

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の代議員の自己紹介。

この1年間、がんばりたいことを話してくれました。

・みんなを まとめる
・みんなに わかりやすく つたえる
・「じどうかいしんぶん」を わかりやすく かく
・みんなが すごしやすいがっこうに していく

等々。1人が話すたびに、自然お拍手がきこえてきました。すてきです♪

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

校長先生の話。

1)防災について
・2018年6月18日 7時58分 大阪北部地震発生
・地震の大きさを示すマグニチュードは、6.1 
・枚方市の最大震度6強
・高槻市で、登校中の児童がブロック塀の下敷きになり亡くなった
・5月に入り、国内で大きな地震が発生。
・いつ、自分たちの身に起こるか分からない。
・どうしたら、自分や家族、みんなの命が助かるか、各教室で話し合いを。
・最終的には、自分の命は自分で守るしかない。

2)「男だから、女だから」
・今は、いろいろな考え方がある
・自分の考えとちがう人をばかにしたり、きらったりしてはいけない
・自分の考えをしっかりと伝えるとともに、相手の話をしっかりと聞く
・人との「ちがい」もわかって、協力して生活することが大切
・学校は、国語や算数等の勉強だけでなく、どういう人になっていくのかも学ぶ場所

この2つを話しました。

難しい内容ですが、1年生から6年生まで、それぞれが理解しないといけない内容です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034